二重顎を改善する方法|胸鎖乳突筋をゆるめて小顔に!

BODYCARE

「最近なんだか顔が丸くなった気がする」

「横顔の写真にがっかり…」

実は、二重顎は体重や年齢だけでなく、姿勢や筋肉の衰え、生活習慣が深く関係しています。

この記事では、顔の印象を大きく左右する“二重顎”の原因と、今からできる改善方法をわかりやすく解説します。

中でも「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」をほぐすことが小顔への近道になるポイント!

鏡を見ながら一緒にチェックしていきましょう!

二重顎の原因とは?

二重顎の主な原因は、以下のように複数あります。

  • 脂肪の蓄積:体重増加による脂肪のつきすぎ
  • 筋肉の衰え:顎・首まわりの筋肉が使われずにたるむ
  • 姿勢の悪さ:猫背やスマホ首により顔周りの筋肉が緩む
  • むくみ:リンパの流れが悪くなり水分が溜まる

これらが重なることで、スッキリしたフェイスラインが失われていきます。

特に最近は、スマホやパソコンを長時間見る習慣で、首や顎が前に出る「ストレートネック」状態の人が増えており、これが二重顎の悪化を招いているのです。

胸鎖乳突筋をゆるめるセルフマッサージ法

胸鎖乳突筋とは、耳の後ろから鎖骨にかけて伸びる首の筋肉で、フェイスラインの引き上げや、リンパの流れに大きく関わっています。

ここが硬くなると血行不良やむくみを招き、結果として二重顎が目立ちやすくなります。

  • 鏡の前で、首を少し横に倒すと筋が浮かびます
  • 親指と人差し指で優しくつまむようにしてマッサージ
  • 耳の後ろから鎖骨に向かって流すように動かします

1日1〜2分でOK

湯船に浸かっているときなどにやるとより効果的です!

姿勢と生活習慣を見直そう

姿勢改善

姿勢が悪いと顎が前に突き出たような形になり、首・顎まわりの筋肉が常に緩んだ状態です。

これが続くことでフェイスラインがたるみ、二重顎につながります。

スマホは目線の高さで使う
デスクワーク中は肩を下げ、背筋を伸ばす
鏡で横姿勢をチェックして、耳・肩・腰が一直線になるよう意識

普段の生活で「首が前に出ていないか?」を意識するだけでも、自然と顔の印象が引き締まっていきますよ!

食生活改善

塩分や添加物を多く含む食事を続けると、体が水分をためこみ、むくみやすくなります。

特に顎下や顔周りはむくみが目立ちやすく、二重顎の原因です。

また、夜遅くの食事や水分不足も要注意。

改善ポイント

  • 塩分は1日6.5g未満を意識
  • カリウム(バナナ、トマト、きゅうりなど)でバランスを取る
  • 寝る前の食事は2時間以上空ける これだけでも、翌朝のフェイスラインが変わります。

顔の筋トレ&二重顎改善エクササイズ

ペットボトルエクササイズ

自宅で手軽にできるのが、ペットボトルを使ったエクササイズです

簡単なのに効果的な動きで胸鎖乳突筋&顎下を同時に鍛えられます。

  • 500mlの水入りペットボトルを唇でくわえる
  • 首をまっすぐにしながら、10〜20秒間キープ
  • 顎と首の筋肉を意識しながら、1日3セット
    ※無理せず、慣れてきたら時間や回数を増やしてOK!

この動きは、普段使われにくい首まわりの筋肉を刺激して、二重顎&フェイスラインにしっかりアプローチできます。

続けるコツと注意点

エクササイズやマッサージは、1日2〜3分でも「継続」が大事です。

完璧を目指すより、「できるときにこまめにやる」意識がポイント。

また、首や顎に痛みを感じたら無理せず中断を。体調や筋肉の状態に合わせて調整しましょう。

鏡で定期的にチェックすると、変化も感じやすくモチベーションアップにつながりますよ。

まとめ

二重顎は、太ったから…と諦めがちですが、実は筋肉の使い方や姿勢、むくみなど、日常の小さな積み重ねが原因です。

特に「胸鎖乳突筋」を意識することで、フェイスラインは驚くほど変わります。

エクササイズやマッサージ、生活習慣の見直しをコツコツ続ければ、誰でもすっきりとした横顔に近づけます。

今日から、まずはできることから始めてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました